自己啓発本vs小説の戦いってすごいんだな
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
同じ図書委員でも大戦争が起きてそう
ちなみに自分ですが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
自己啓発本やビジネス書は結構好きなのですが
30%ぐらいしか本気で読みません
だいたい最後の方に行けば行くほどエビデンスがない勝手な自己論の展開になっていくし、結局その本の中身を総括するような読後感は設計されていないことが多いので。
小説とは構成が逆ですね。
そういう意味では売れ筋の自己啓発本を数ページで総括するような人は、メタ読者として才能あると思うし、まあゼミで論文を紹介するようなもんなのでは。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
大事なのは多読であることよりもその人が生み出せるかの方だと思う…そして多読に罪はない。
この週末、あまり成果がなかったのですが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
良かったことは次男氏とゲームの設計を真剣に対話し、Effekseerを学んだこと。
・子供が増えると民度が下がる
・LTVのみの制御は平成的。令和のゲームプレイヤーには「自由にやめられる要素」が担保されていることも重要なのでは。
・エフェクトを学ぶ
それにしても中川の発言がいいですね…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
「先輩の場合、独自の食生活文化がありますからね」
今の時代にそのまま持ってきてもポリコレ配慮が行き届いている。秋本先生の人格が窺い知れます。
中学生にロボットプログラミングを教えて、そのままスイスイ学び始める人はIoT分野やものづくりで伸びる。Web系もいい。でもゲームやCGの世界の引力が強い人は、Scratchの次はUnityに一気に行くか、Effekseerを学ぶのがいいかなと思う。数学と絵作りの両方の感覚をコーディングなしで学べる。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
ただしEffekseerはSurface Goではとっても重かった。ドキュメントもWeb3Dで書かれていてこれがまた重い。GIFアニメでいいじゃん…という気持ちにすらなる。子供からすると、親や先生にPC買い換えさせる理由にはなるかもしれない。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
考えてみると、令和の時代のポリコレ的な常識が、昭和生まれの財閥/御曹司設定の中川&麗子に追いついたってことなんですよね…リアルタイムで読んでた時には気がつかなかったのですけど、欧米の教育を受けている彼ら、ドラえもんのスネ夫にはない風格を持っている。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
それ考えてみると、両さんが100円ぐらいの原資でアイディアと行動力と法的なグレーゾーンを突いて大金持ちになっていくのを、数千億円を電話ひとつで動かせる中川が横で見て学んでいるというメタ設計なのかもしれない。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
基本は一話完結で処世術やしがらみ起因のストレスが一切ないのもすごいですよね。
メモ:Unity Particle System「Shuriken」の解説https://t.co/aU4BvPqR88
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
Unity公式の最新のShurikenマニュアル
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
絵が少ないのが残念https://t.co/IXCISeYPqk
メモ:「Unity ゲームエフェクト マスターガイド」を書いた著者Flypotさんのサイト https://t.co/yv2Wz3nPtY
有料の講習会もやってるらしい、いいな。
APSじゃないですか?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
各社のデザイナーが今までのカメラの概念を超えようといろんな魅力的なデザインを生み出しましたが、時代はデジタルに急速に移行しており、感覚の早いひとはデジタルへ、銀塩カメラのコアユーザは高級一眼レフへと分化した瞬間でした。
みると魂が抜かれるって伝説ですかね…?https://t.co/6IgNuDv0ig
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
なんと現役でAmazonで買えますね
富士フィルムhttps://t.co/v2fQupPVHD
各社あるようですhttps://t.co/YaXaKeJLrQ
水星の初画像公開 日欧共同探査計画「ベピコロンボ」 https://t.co/gjDqoBfeW6
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 3, 2021
NGC 4676: When Mice Collide via NASA https://t.co/4Q9dwxiaxj pic.twitter.com/H3RbThDTjg
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
尊い。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
> PMがnote書こうとすると内部的な数字とか、表では言えない真の目的があったりとかでなかなか書きづらいなと思いましたが//REALITYのPMに関する業務がやや神秘のベールに包まれていたので
土曜日にガチャのアイテムを付けたらギフトが降ってくる施策の話#REALITY https://t.co/NfyssmIhWt
社内Slackで「ウェーバー・フェヒナーの法則」を見かけた…なんだここは、まるでVRの研究所じゃないか…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
Sonic👍とライセンス記念写真撮るのいいな… #TGS2021VR https://t.co/pFXyFH2eSV
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
"VTech Challenge 2021"
— GREE VR Studio Laboratory / REALITY, Inc. (@VRStudioLab) October 4, 2021
開会式を開催いたしました!
IVRC2021グリー賞
「人間は液体と固体の両方になり得るか」は
以後
「MeltHand: 人間は液体と固体の両方になり得るか」もしくは
「MeltHand」とお呼びします!https://t.co/GJDllPCRPH#VTC21 pic.twitter.com/1agoCBsf6j
そのぶん平日は
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
しっかりゲームしたりして休んで
元気にお過ごししましょう!
さっそくレンズがない…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
ひとつだけ思いを。
— 番匠カンナ / idiomorph (@Banjo_Kanna) October 4, 2021
ゲームIPの3Dモデルって、それ自体が売り物なので、実は他業種と比べても最も厳しい部類のチェックをパスしないといけない。
まず、異なるゲームエンジンでつくられたものを、異なるプラットフォームに移植すること自体のハードル。(1/3)
そしてそれがVRで全方位から見られるというハードル。さらにはQuestでもできるだけ再現する、という未知の領域のハードル。
— 番匠カンナ / idiomorph (@Banjo_Kanna) October 4, 2021
これはゲーム会社の前向きな協力と関係者の幾度もの調整を経てようやく越えられる壁だったりする。(2/3)
本当はぐりぐり動くVRならではの体験を誰もが望んでいる、けど、まずは静止した3Dモデルであっても、そこに存在できたということが大きな一歩なのでした。
— 番匠カンナ / idiomorph (@Banjo_Kanna) October 4, 2021
次の一歩は…次回に期待したい!(3/3)
番匠さんだったのですね!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
素晴らしい仕事をありがとうございました!
こういう時に限ってOculusアップデートが落てちこない…(ダウンロードは表示されてる)
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
都市伝説である「携帯電話ネットワークを使ってみたらすぐに落ちてきた」を試したらやっぱりすぐに落ちてきた
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
今回は表示されない、ではないのですが、やっぱり何かあるのかな…
QuestのビルドをMacでやるの、意外といいな…速いし…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
フランス時代に世話になった学生がパパになったらしい!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
当時、自分の次男が1ヶ月早く産まれてきてキリン🦒のぬいぐるみをもらったのです。クルマ運転できなかったから大変世話になった…。
ところで彼の赤ちゃんも1ヶ月早く産まれてきたらしい
それにしても時が経つのは速い…! pic.twitter.com/gmBcj9IRfT
趣味のつもりで働けば気が楽になってお金も入ってくる…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
フランス時代の懐かしい子育て写真見てたら何でも乗り越えられる気がしてきた…貧乏な上に早産で泣き止まないし産まれてすぐにインフルエンザかかるし上の子もまだ4歳だし言葉も通じないし車はないし親も頼れる人もほとんどいなかったので…。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
この時期の大学の先生、めっちゃ勇ましい勢いで講義準備してる事があるから尊敬する…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
勇ましい…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
そういう時に大きく沈まないのが大事ですね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2021
とりあえずスリーポイントシュートにバーチャル乾杯🍻
自己啓発本vs小説の戦いってすごいんだな 同じ図書委員でも大戦争が起きてそう
ちなみに自分ですが 自己啓発本やビジネス書は結構好きなのですが 30%ぐらいしか本気で読みません だいたい最後の方に行けば行くほどエビデンスがない勝手な自己論の展開になっていくし、結局その本の中身を総括するような読後感は設計されていないことが多いので。 小説とは構成が逆ですね。 in reply to o_ob
そういう意味では売れ筋の自己啓発本を数ページで総括するような人は、メタ読者として才能あると思うし、まあゼミで論文を紹介するようなもんなのでは。 大事なのは多読であることよりもその人が生み出せるかの方だと思う…そして多読に罪はない。 in reply to o_ob
この週末、あまり成果がなかったのですが 良かったことは次男氏とゲームの設計を真剣に対話し、Effekseerを学んだこと。 ・子供が増えると民度が下がる ・LTVのみの制御は平成的。令和のゲームプレイヤーには「自由にやめられる要… https://t.co/UNtFsR1E9a
@oukaichimon それにしても中川の発言がいいですね… 「先輩の場合、独自の食生活文化がありますからね」 今の時代にそのまま持ってきてもポリコレ配慮が行き届いている。秋本先生の人格が窺い知れます。 in reply to oukaichimon
中学生にロボットプログラミングを教えて、そのままスイスイ学び始める人はIoT分野やものづくりで伸びる。Web系もいい。でもゲームやCGの世界の引力が強い人は、Scratchの次はUnityに一気に行くか、Effekseerを学ぶの… https://t.co/OjFZ20ysAC in reply to o_ob
ただしEffekseerはSurface Goではとっても重かった。ドキュメントもWeb3Dで書かれていてこれがまた重い。GIFアニメでいいじゃん…という気持ちにすらなる。子供からすると、親や先生にPC買い換えさせる理由にはなるかもしれない。 in reply to o_ob
厨二病の中学生にウケるかなと思って 呪いのエフェクトを作ってみた 左から右に飛ぶのがEffekseer製。 ふわふわしているのが最近のUnity製。 Unityが使えて英語が読めてカーブの意味がわかるならUnityだけでもいい感… https://t.co/bUMdqYeKX5 in reply to o_ob
@oukaichimon 考えてみると、令和の時代のポリコレ的な常識が、昭和生まれの財閥/御曹司設定の中川&麗子に追いついたってことなんですよね…リアルタイムで読んでた時には気がつかなかったのですけど、欧米の教育を受けている彼ら、ドラえもんのスネ夫にはない風格を持っている。 in reply to oukaichimon
@oukaichimon それ考えてみると、両さんが100円ぐらいの原資でアイディアと行動力と法的なグレーゾーンを突いて大金持ちになっていくのを、数千億円を電話ひとつで動かせる中川が横で見て学んでいるというメタ設計なのかもしれない… https://t.co/jQEZfYwwFE in reply to oukaichimon
メモ:Unity Particle System「Shuriken」の解説 https://t.co/aU4BvPqR88 in reply to o_ob
Unity公式の最新のShurikenマニュアル 絵が少ないのが残念 https://t.co/IXCISeYPqk メモ:「Unity ゲームエフェクト マスターガイド」を書いた著者Flypotさんのサイト… https://t.co/4UC7MEKsxa in reply to o_ob
@oukaichimon APSじゃないですか? 各社のデザイナーが今までのカメラの概念を超えようといろんな魅力的なデザインを生み出しましたが、時代はデジタルに急速に移行しており、感覚の早いひとはデジタルへ、銀塩カメラのコアユーザは高級一眼レフへと分化した瞬間でした。 in reply to oukaichimon
@oukaichimon みると魂が抜かれるって伝説ですかね…? https://t.co/6IgNuDv0ig なんと現役でAmazonで買えますね 富士フィルム https://t.co/v2fQupPVHD 各社あるよう… https://t.co/LtTibmRetW in reply to oukaichimon
水星の初画像公開 日欧共同探査計画「ベピコロンボ」 https://t.co/gjDqoBfeW6
NGC 4676: When Mice Collide via NASA https://t.co/4Q9dwxiaxj https://t.co/H3RbThDTjg
尊い。 > PMがnote書こうとすると内部的な数字とか、表では言えない真の目的があったりとかでなかなか書きづらいなと思いましたが//REALITYのPMに関する業務がやや神秘のベールに包まれていたので 土曜日にガチャのアイテ… https://t.co/oIT2BgXSYE
社内Slackで「ウェーバー・フェヒナーの法則」を見かけた…なんだここは、まるでVRの研究所じゃないか…
Sonic👍とライセンス記念写真撮るのいいな… #TGS2021VR https://t.co/pFXyFH2eSV
RT @VRStudioLab: "VTech Challenge 2021" 開会式を開催いたしました! IVRC2021グリー賞 「人間は液体と固体の両方になり得るか」は 以後 「MeltHand: 人間は液体と固体の両方になり得るか」もしくは 「MeltHand」とお呼…
@chomado そのぶん平日は しっかりゲームしたりして休んで 元気にお過ごししましょう! in reply to chomado
@korinVR さっそくレンズがない… in reply to korinVR
RT @Banjo_Kanna: ひとつだけ思いを。 ゲームIPの3Dモデルって、それ自体が売り物なので、実は他業種と比べても最も厳しい部類のチェックをパスしないといけない。 まず、異なるゲームエンジンでつくられたものを、異なるプラットフォームに移植すること自体のハードル。(…
RT @Banjo_Kanna: そしてそれがVRで全方位から見られるというハードル。さらにはQuestでもできるだけ再現する、という未知の領域のハードル。 これはゲーム会社の前向きな協力と関係者の幾度もの調整を経てようやく越えられる壁だったりする。(2/3)
RT @Banjo_Kanna: 本当はぐりぐり動くVRならではの体験を誰もが望んでいる、けど、まずは静止した3Dモデルであっても、そこに存在できたということが大きな一歩なのでした。 次の一歩は…次回に期待したい!(3/3)
@Banjo_Kanna 番匠さんだったのですね! 素晴らしい仕事をありがとうございました! in reply to Banjo_Kanna
こういう時に限ってOculusアップデートが落てちこない…(ダウンロードは表示されてる)
都市伝説である「携帯電話ネットワークを使ってみたらすぐに落ちてきた」を試したらやっぱりすぐに落ちてきた 今回は表示されない、ではないのですが、やっぱり何かあるのかな… in reply to o_ob
QuestのビルドをMacでやるの、意外といいな…速いし…
フランス時代に世話になった学生がパパになったらしい! 当時、自分の次男が1ヶ月早く産まれてきてキリン🦒のぬいぐるみをもらったのです。クルマ運転できなかったから大変世話になった…。 ところで彼の赤ちゃんも1ヶ月早く産まれてきたらし… https://t.co/LcH2YGGwaN
@Keikai_Gumin 趣味のつもりで働けば気が楽になってお金も入ってくる… in reply to Keikai_Gumin
フランス時代の懐かしい子育て写真見てたら何でも乗り越えられる気がしてきた…貧乏な上に早産で泣き止まないし産まれてすぐにインフルエンザかかるし上の子もまだ4歳だし言葉も通じないし車はないし親も頼れる人もほとんどいなかったので…。
この時期の大学の先生、めっちゃ勇ましい勢いで講義準備してる事があるから尊敬する…
@RI_Yohen 勇ましい… in reply to RI_Yohen
@iketanikazuhiro そういう時に大きく沈まないのが大事ですね とりあえずスリーポイントシュートにバーチャル乾杯🍻 in reply to iketanikazuhiro